テニス壁打ちWiki

テニスコミュニティWikiサイト。テニス壁打ちスポットと、硬式テニス初心者向けのテニス用品の選び方、練習方法、質問・相談・雑談など。

ユーザ用ツール

サイト用ツール


サイドバー

はじめての方へ

テニス用品の選び方

テニス基礎知識

テニス壁打ち練習方法

テニスコミュニティ

テニス壁打ちスポット

最近の更新

  • 篠崎公園 以前のリビジョンを復元 (2025/05/11 20:47:49) — 57.141.2.62 2025/10/09 23:55:51
  • 蜻蛉池公園 以前のリビジョンを復元 (2025/06/25 15:05:52) — 57.141.2.19 2025/10/09 23:48:14
  • 太尾公園 以前のリビジョンを復元 (2025/06/30 01:44:28) — 57.141.2.68 2025/10/09 22:18:50
  • 小郡市テニスコート 以前のリビジョンを復元 (2025/07/02 01:53:14) — 57.141.2.35 2025/10/09 21:49:49
  • 新青森県総合運動公園 以前のリビジョンを復元 (2025/09/30 14:49:43) — 81.167.26.57 2025/10/09 21:47:26
  • 穴水町B&G海洋センター 以前のリビジョンを復元 (2025/08/21 01:51:27) — 146.174.172.69 2025/10/09 21:08:26
  • 新見沼大橋スポーツ広場 以前のリビジョンを復元 (2025/07/01 21:25:36) — 57.141.2.62 2025/10/09 19:25:27
  • 瑞穂町営第2庭球場 以前のリビジョンを復元 (2025/09/05 07:27:15) — 57.141.2.28 2025/10/09 17:54:31
  • 桃園庭球場 以前のリビジョンを復元 (2025/07/17 00:32:09) — 57.141.2.68 2025/10/09 17:50:15
  • 有明テニスの森公園 以前のリビジョンを復元 (2024/11/30 20:37:31) — 47.128.33.159 2025/10/09 17:48:13

新着投稿(コミュニティ)

新着コメント(コミュニティ)

新着コメント(スポット)

knowledge:court-size

文書の過去の版を表示しています。


テニスコートの大きさについて

テニスコートの大きさは、ダブルスの場合は外側のサイドラインまでを使用し、「23.77×10.97m」となります。
シングルスの場合は、1.37m内側のサイドラインまでを使用し、「23.77×8.23m」となります。

ネットから「6.4m」のところにサービスラインがあり、サーブは打つ場所と逆サイドのサービスラインとセンターラインの枠内に入れなければなりません。

また、ネットから「11.885m」のところにベースラインがあり、サーブ以外はこのベースラインとサイドライン(ダブルス or シングルス)の枠内に入れなければなりません。

なお、ライン上は「イン」となります。

テニスコートの各部名称

ベースライン

ネットから11.885mのエンドライン。
ライン幅:25~100mm。

サービスライン

ネットから6.4mのサーブの枠となるライン。
ライン幅:50mm。

サイドライン(ダブルス)

ダブルスで使用する外側のライン。
ライン幅:25~50mm。

サイドライン(シングルス)

シングルスで使用する内側のライン。
ライン幅:25~50mm。

アレーコート

ダブルスとシングルスのサイドラインの間のスペース。

センターライン

ネットと垂直に交わりサーブの枠となるライン。
ライン幅:50mm。

センターマーク

ベースライン上のセンター位置を示すマーク。
ライン幅:50mm
長さ:100mm

デュースサイド

ネットに向かってセンターラインより右側のコートを意味する。
デュースになったときにこのサイドからサーブを行うため、このように呼ばれる。
「フォアサイド」と呼ぶ場合もあるが、利き腕によっては逆になるため避けた方がよい。

アドバンテージサイド(アドサイド)

ネットに向かってセンターラインより左側のコートを意味する。
デュースでアドバンテージになったときにこのサイドからサーブを行うため、このように呼ばれる。
「バックサイド」と呼ぶ場合もあるが、利き腕によっては逆になるため避けた方がよい。

サービスライン、ベースラインまでの距離の測り方

壁打ち練習する時は、自分がどのあたりの位置でボールを打っているのかを理解しておく方が上達に繋がりやすいと思います。

例えば、壁打ちでサーブの練習をする時に、実際のネットからベースラインまでの距離と同じ距離分だけ壁から離れて打った方が、より実戦に近い練習になります。

壁打ちコートでコート上にラインが引かれていればいいのですが、全てがそういうわけではありません。
そのため、実際のテニスコートの大きさを知っておけば、おおよそのラインの場所が分かるかと思います。

壁打ちでは、壁をネットの位置と見立てることになります。

壁から「6.4m」の位置がサービスラインです。
ゆっくり歩いた時の人の歩幅は、「身長×0.40」ぐらいなので、身長170cmの人だと歩幅はおよそ「68cm」で、壁からゆっくり歩いておよそ「9歩」の位置となります。

壁から「11.885m」の位置がサービスラインです。
同様に、身長170cmの人だと歩幅はおよそ「68cm」なので、壁からゆっくり歩いておよそ「17歩」の位置となります。

自分の歩幅を測って、一度試してみてはいかがでしょうか。

knowledge/court-size.1532330548.txt.gz · 最終更新: 2018/07/23 16:22:28 by 127.0.0.1