テニス壁打ちWiki

テニスコミュニティWikiサイト。テニス壁打ちスポットと、硬式テニス初心者向けのテニス用品の選び方、練習方法、質問・相談・雑談など。

ユーザ用ツール

サイト用ツール


サイドバー

はじめての方へ

テニス用品の選び方

テニス基礎知識

テニス壁打ち練習方法

テニスコミュニティ

テニス壁打ちスポット

最近の更新

  • 稲永公園テニスコート 以前のリビジョンを復元 (2025/07/04 16:13:59) — 57.141.2.23 2025/09/16 09:28:29
  • 中伊西テニスコート 以前のリビジョンを復元 (2025/06/20 08:53:26) — 57.141.2.82 2025/09/16 09:21:23
  • 桧原運動公園 以前のリビジョンを復元 (2025/09/16 08:40:03) — 20.171.207.213 2025/09/16 08:49:33
  • 宝塚テニスクラブ 以前のリビジョンを復元 (2025/01/31 14:54:33) — 47.128.116.136 2025/09/16 08:43:48
  • 晴海ふ頭公園 以前のリビジョンを復元 (2025/01/04 13:36:19) — 47.128.46.146 2025/09/16 08:38:11
  • 伏古川水再生プラザ 以前のリビジョンを復元 (2020/07/14 22:42:49) — 216.73.216.174 2025/09/16 07:53:09
  • 赤塚公園 以前のリビジョンを復元 (2025/06/25 19:32:36) — 57.141.2.86 2025/09/16 07:36:35
  • 原田南テニスコート 以前のリビジョンを復元 (2025/07/20 20:22:52) — 57.141.2.79 2025/09/16 07:33:35
  • 桃園庭球場 以前のリビジョンを復元 (2025/09/02 21:18:41) — 20.171.207.213 2025/09/16 07:26:55
  • 寝屋川公園 以前のリビジョンを復元 (2025/07/21 23:20:20) — 57.141.2.94 2025/09/16 07:06:18

新着投稿(コミュニティ)

新着コメント(コミュニティ)

新着コメント(スポット)

goods:vibration-dampener

振動止めは必要か

振動止め」は、ラケットのガットに取り付けます。「バイブレーションダンパー」、「バイブレーションアブソーバー」などとも言われます。
効果としては、ボールインパクト後の振動を抑えることができます。ボールインパクト時の衝撃が抑えられるわけではありません。

硬式テニス初心者にとって、振動止めが必要か否かはいろいろな意見がありますが、振動止めなしでプレーをしていて特に気にならないようであれば、「不要」です。

振動止めは、振動と同時にインパクト音も吸収されて変わってしまうので、振動止めなしで、ボールを打ったときにそれがしっかりスイートスポットで打てたのか、もしくは打ち損じたのかがすぐに分かる方がよいでしょう。また、ボールを打ったときにラケットから外れて飛んでいってしまうこともよくあり、その都度取り付けるのが面倒であれば、振動止めは外しましょう。

振動止めの取り付け方

振動止めを取り付ける場合は、ガットの交差している内側に取り付けてはいけません。そのため、フレームから1本目のガットまでの位置で取り付けます。
取り付ける場所は、ヘッド側、サイド側、グリップ側のどこでも構いませんが、グリップ側に付けることが一般的です。なお、取り付けられる個数に制限は特にありません。

goods/vibration-dampener.txt · 最終更新: 2018/09/04 09:41:22 by admin