テニス壁打ちWiki

テニスコミュニティWikiサイト。テニス壁打ちスポットと、硬式テニス初心者向けのテニス用品の選び方、練習方法、質問・相談・雑談など。

ユーザ用ツール

サイト用ツール


サイドバー

はじめての方へ

テニス用品の選び方

テニス基礎知識

テニス壁打ち練習方法

テニスコミュニティ

テニス壁打ちスポット

最近の更新

  • 羽田公園 以前のリビジョンを復元 (2025/05/21 14:01:13) — 47.128.43.61 2025/10/22 00:39:58
  • 田野浦庭球場 以前のリビジョンを復元 (2025/07/10 04:21:10) — 57.141.2.33 2025/10/21 23:01:09
  • 高砂市総合運動公園 以前のリビジョンを復元 (2025/06/25 17:50:46) — 57.141.2.29 2025/10/21 21:43:33
  • ユニバー神戸テニスクラブ 以前のリビジョンを復元 (2025/07/23 23:49:25) — 57.141.2.27 2025/10/21 21:14:58
  • 西町公園 以前のリビジョンを復元 (2025/07/05 06:31:14) — 57.141.2.77 2025/10/21 20:44:31
  • 大磯運動公園 以前のリビジョンを復元 (2025/03/15 01:45:43) — 57.141.2.93 2025/10/21 20:31:50
  • 浦和総合運動場 以前のリビジョンを復元 (2025/06/27 03:10:42) — 57.141.2.27 2025/10/21 20:20:03
  • 青葉公園 以前のリビジョンを復元 (2025/06/29 19:45:48) — 57.141.2.58 2025/10/21 20:17:28
  • 佐屋総合運動場 以前のリビジョンを復元 (2025/07/27 20:43:21) — 57.141.2.34 2025/10/21 19:50:07
  • 第1・第2突堤 北臨港緑地 以前のリビジョンを復元 (2025/06/25 23:13:31) — 57.141.2.91 2025/10/21 19:27:58

新着投稿(コミュニティ)

新着コメント(コミュニティ)

新着コメント(スポット)

goods:racket

文書の過去の版を表示しています。


テニスラケット

硬式テニス初心者のラケット選びのポイントは、「フェイス面積の大きい」、「ラケット重量の軽い」ラケットを選ぶことです。

テニス初心者がはじめに練習すべきことは、まずはしっかりラケットを振り、ボールに当て、ボールを前に飛ばしネットを越える(相手コートに返す)ということです。

フェイス面積の大きいラケットの場合、ラケットがボールに当たりやすく、ラケットのスイートスポットも広くて力も伝わりやすいので、ボールが前に飛びやすくなります。

また、ラケット重量の軽いラケットの方が、重たいラケットよりもスイング時にラケットを振り抜きやすくなります。

そのため、テニス初心者には「フェイス面積の大きい」、「ラケット重量の軽い」ラケットをおすすめします。

これは、力のない女性の方にも同じことが言えます。

なお、グリップサイズについては、実際にラケットを握ってみた方がよいでしょう。

グリップを握ったときに、親指の付け根と中指、薬指の間に反対の手の人差し指が一本入るぐらいが適正となります。

フェイスの面積

フェイス面積が大きければ、パワーが大きくボールが飛びやすい分、コントロール性は低くなります。

逆に、小さければ、パワーは小さいものの、コントロール性は高まります。

テニス初心者は、ボールを当てやすく前に飛ばしやすい100平方インチ以上のラケットをおすすめします。

項目 大きい 中間 小さい
特徴 パワー大きい コントロール性高い
コントロール性低い パワー小さい
サイズ目安 110平方インチ 100平方インチ 90平方インチ

フレームの厚さ

フレームの厚さは、フレームの面積と同様に、厚ければパワーが大きくボールが飛びやすい分、コントロール性は低くなり、薄ければパワーは小さいものの、コントロール性は高まります。

テニス初心者は、フレームの厚さが中間ぐらいの25mm前後のラケットが扱いやすいと思います。

項目 厚い 中間 薄い
特徴 パワー大きい コントロール性高い
コントロール性低い パワー小さい
サイズ目安 30mm 25mm 20mm

ラケットの重量

ラケットの重量は、重ければ重くて早いボールにも打ち負けにくく、ボールがブレにくくなり、打ち返しやすくなります。

逆に、軽ければスイングをしやすく、ラケットを振り抜きやすい分、打ち負けしやすく、ボールがブレやすくなります。

テニス初心者は、男性・女性や個人によっても変わってきますが、軽い目のラケットをおすすめします。

また、ラケットの重心が先の方にあるのか、手前の方にあるのかによって、ラケットを振ったスイング時のスイングウェイトが変わってきます。

そのため、ラケットを選ぶ時には重さの数値だけを見るのではなくて、実際に振ってみることをおすすめします。

項目 重い 中間 軽い
特徴 打ち負けしにくい 振り抜きやすい
ボールがブレにくい ボールがブレやすい
重さ目安(男性) 310g 290g 270g
重さ目安(女性) 290g 270g 250g

グリップサイズ

グリップサイズは、日本ではG1~G4まで展開されていることが多いです。

グリップサイズの表記はインチで、「4 1/8」のように表記され、グリップサイズが1つ上がるごとに3mmグリップの円周が長くなります。

  • G1…4 1/8(105mm)
  • G2…4 1/4(108mm)
  • G3…4 3/8(111mm)
  • G4…4 1/2(114mm)

グリップサイズは、太ければグリップを固定しやすく、ストロークが打ちやすくなります。

逆に、細ければ手首を動かしやすいので、サーブやスマッシュが打ちやすくなります。

グリップサイズの適正は、グリップを握ったときに、親指の付け根と中指、薬指の間に反対の手の人差し指が一本入るぐらいです。

男性・女性や個人によっても変わってきますので、ラケットを選ぶ時には実際に握ってみることをおすすめします。

項目 太い 中間 細い
特徴 グリップを固定しやすい 手首を動かしやすい
ストロークが打ちやすい サーブやスマッシュが打ちやすい
サイズ目安(男性) G2、G3
サイズ目安(女性) G1、G2
goods/racket.1451907509.txt.gz · 最終更新: 2016/01/04 20:38:29 by kabeuchiadmin